今さら聞けないお茶のこと。知っているようで知らないお茶のことを分かりやすく解説!

本当に洗剤で洗わなくていいの? 知っている様で知らない急須のこと


急須は洗剤で洗わない方がいいって聞いたけど、本当??

まれに「お茶の味がおかしい」「お茶を入れたら泡立ってしまい虹色の泡が消えない」というようなお問い合わせをいただくことがあります。
もしかしたらそれは、急須が吸収してしまった食器洗い用洗剤が原因かもしれません。

実は常滑急須を洗うときは、洗剤や漂白剤を使わず水やお湯で洗い流すだけで十分なのだそうです。
炻器(せっき)の急須は、洗剤の成分やにおいが移ってしまうので、日々の使用は控えた方が良いでしょう。

お茶のプロも愛用!
深蒸し茶用「朱泥の常滑急須」

常滑焼は日本でも指折りの古い歴史を誇る焼き物です。
炻器である常滑焼の急須でお茶を淹れると、内部表面が多孔質のためカテキンを吸着しやすく茶の渋みを少なくします。
特に朱泥急須は、原料に含まれる酸化鉄と、お茶の成分であるタンニンが反応し苦みが取れ、「まろやかで美味しいお茶になる。」とも言われています。

常滑焼の急須

お茶のプロも愛用! 深蒸し茶用「朱泥の常滑急須」

目次

  1. 常滑焼急須、日常のお手入れ方法
  2. 急須は食洗機で洗ってもいいの?
  3. 網は外して洗ってもいいの?
  4. 注ぎ口の先ついてる透明のアレってどこで売ってるの?
  5. 茶渋がひどくてお茶の出が悪くなった時はどうするの?

常滑焼急須、日常のお手入れ方法

日常のお手入れは、洗剤の使用は控え、水やお湯だけで洗い流してください。
洗剤で洗うと、焼き物の土が洗剤を含んだ水を吸収してしまい、次回使う際に成分やにおいが移ってしまうのでしまうといわれています。
汚れが気になるようでしたら、手で簡単にこすり洗いをしてください。

急須は食洗機で洗ってもいいの?

ご利用いただけないことは無いと思いますが、破損の心配もありますし、洗剤のにおいが吸着されてしまう恐れがありますのでおすすめはしません。

網は外して洗ってもいいの?

さわやか急須や帯網急須の様に、急須にぴったりと付いている状態の網は、外していただく事も可能です。
しかし、洗浄中や取り付けの際に力を加えてしまい、網にゆがみが生じてしまう可能性ある為、網を外して洗う事はあまりおすすめしません。
はめ直す際に網が歪み、隙間が出来てしまうと、お茶を注ぐときに茶葉まで出てしまいますから
先が曲げられたり、細かな部分が洗えるような歯ブラシのようなもの優しく洗っていただくと良いかと思います。

注ぎ口の先ついてる透明のカバーは販売していないの?

「急須の先についてる透明なキャップみたいな物が汚れてしまったので買い替えたい。」と、お問い合わせをいただくことがあります。
実は、急須の注ぎ口についている透明ビニールのキャップは輸送中に割れないように付けている保護用のカバー。
購入後、ご使用になる際には取り外してください
お茶を淹れる不要ですので、外して使っていただくのが正解です。
透明ビニールのキャップを付けたままお茶を淹れると、ビニールのにおいがお茶の香りを損なってしまいますし、
淹れ続けると隙間に茶渋や水垢を蓄積させてしまい、衛生的にもよろしくありません。
繰り返しになりますが透明ビニールのキャップは注ぎ口の破損防止以外の効果はありません。
製茶問屋としては、急須のご購入後はキャップは取り外してご利用いただくことを強く推薦いたします。

茶渋がひどくてお茶の出が悪くなった時はどうするの?

茶渋は「重曹」をご利用いただくと綺麗に落とすことができます。


重曹は、炭酸水素ナトリウム(重炭酸ソーダ)の略称。
重曹は弱アルカリ性なので、酸性の汚れを落とすのに効果的。頑固な油汚れや焦げ付き、皮脂の汚れなどを落とすことができます。
また、生ごみや靴の臭いなどの酸性の臭いを消すこともできます。

重曹を使った急須のお手入れ方法

  1. 急須全体が浸せるくらいの大きな鍋でお湯を沸騰させます。
  2. 火を止めてからお湯1リットルに対して大さじ2杯ほどの重曹と急須を入れます。
  3. そのままお湯が冷めるまで、約30~40分程漬けます。汚れの程度で浸す時間を調整してください。
  4. 取り出したら水やお湯で重曹をしっかりと洗い流してください。
  5. 洗浄後は、よく乾燥させてから保管してください。

重曹を使う時の注意点
重曹は、短時間であれば素手で触っても問題はないとされていますが、掃除など、素手で長時間重曹が触れている状態が続いたり、皮膚が弱い方などは、肌荒れを引き起こすことがあります。
急須を洗う際は、ビニールの手袋やゴム手袋を必ずご使用ください。

常滑焼の急須

お茶のプロも愛用!深むし茶専用「朱泥の常滑急須」

急須のお手入れ まとめ

  1. 炻器である常滑焼などの急須を使った後は、洗剤は使わず水やお湯だけで洗い流す
  2. 食洗機よりも手洗い推薦
  3. 網は外して洗う事は可能ですが、破損する場合があるのでお勧めはいたしません
  4. 注ぎ口のビニールキャップは、外して使う
  5. 汚れがひどくなった時は、重曹で洗浄する


磁器の急須の素晴らしい所は、表面の凹凸に茶のタンニンが吸着し、まろやかで美味しいお茶になるというところです。
しかし、同時にそれはデメリットでもあり、凹凸に洗剤などのにおいや成分までも吸着してしまうということです。
そのデメリットを回避するためにも、日頃からしっかりと水洗いをし、汚れをためないこと。
洗った後はよく乾かし保管
するよう心がけましょう。